インタビューの間に

ラーメンを食べて、帰ってテレビをつけた。
サッカー、レッズ対アントラーズを中継している。
お互いにチームカラーが赤で、
スタジアムが赤に染まっている。
いっぱいに埋まっていて、迫力がある。

レッズはボールをとると、
かなりの確率で相手のゴール前まで攻め込み、
シュートにつなげている。
スピード感があって楽しい。
アントラーズは、チャンスは少ないが、
効果的な攻撃をしている。
とてもいい試合。
2-2のまま終盤になり、
引き分けかと思うと、
長谷部のドリブルから、
エメルソンのすばらしいシュートが決まる。
レッズの長谷部はいい選手だ。
オリンピック代表に選ばれなかったのが不思議。

長谷部、山瀬、鈴木啓太、田中達也など、
Jリーグで活躍している選手を有効に使えなかったのは
やはり、山本監督の責任といえるだろう。
その山本監督がジュビロに決まったようだ。
一番難しい時期のジュビロで、大丈夫なのだろうか。

試合が終わって、
田中達也のインタビュー。
いつものように、当たり障りのないコメント。
話し方が、SMAPの草なぎに似ている。
次に、エメルソンのインタビュー。

エメルソンが話している間に
カメラが切り替わり、
アントラーズの本田がゴールネットのところで
ボコボコにされている。
何の説明もないまま、
またカメラはエメルソンに切り替わる。

その後の報道では、
観客が投げた缶を、本田が投げ返したところ、
観客が怒ってなだれ込んできたのだそうだ。
勝敗はともかく、なかなか見れないほどの
いい試合だったのに、
そんなこともわからないのなら、見に来るなと思う。
勝敗だけが大切なのだったら、
新聞で十分だ。

カメラがエメルソンにもどり、
その短いインタビューの間に、
今度はゆらゆらと小さなゆれが起きる。
ゆれが収まりそうになったとき、
一気にグラっと大きなゆれが起こった。
ゆれ方から、かなり遠いように思ったのだが、
これが新潟中越地震だった。
新潟の地震が、東京で深度4とは、
普通では考えられない。
その後、余震と呼ばれる強い地震が続く。
テレビは、地震のニュースに切り替わった。

重たい雨

また、台風。23号。
これだけくると
もう、ワクワク感もあまりない。
関東はそれほど強くなかったが、
時より重たい雨が降った。
雨粒が重いという感じ。
西日本では被害が多かったらしい。

インターネットマガジン 創刊10周年

ソフトバンクがダイエーホークスを買収するかもとか。
「2兆円はしないでしょ」
とは、話が大きい。

ソフトバンクは、やりかたはスマートではないが、
方向性、ビジョンだけは、評価できる。
でも、自分でYahooBBを使う気には、
あまりならないのだな。

久しぶりにインターネットマガジンを買う。
10周年記念号。もう10周年とは。
創刊当初のインターネットマガジンは面白かったし、
情報としても、とても貴重だった。
別冊付録の小さなブックレットを見ながら、
HTMLを勉強した。
当時、それしかなかったのだ。

WebDesigningはCSS特集。
「XHTML+CSSで書くホームページ構造デザインガイド」の
ダイジェストのような内容。
最近はどこもCSSばかりだ。
CSS関連の記事は関心が高いらしい。
といいながら、
次の号の自分の連載もCSS関連だ。

光ファイバの下見

光ファイバの下見。
約束よりかなり早く来た。
頼りない感じの2人。
うちを通り過ぎていってしまう。

下見の結果、
電話線のところから入れられるらしいので、
壁に穴を開けたりしなくてもよい。
よかった。

しかし、いったんロープを通してみたのだ。
だったら、光ファイバケーブルを通してしまっても
かまわないのに。
通したロープをもう一度抜いて帰っていくのって、
なんだか無駄な感じ。
下見だから仕方ないけど。

1階からロープを入れていって、
2階の屋根の下から出てくるって、
不思議。

Yahooも光ファイバのサービスを始めたようだが、
Yahooの、特にサービスのはじめの頃は
トラブルが心配なので、
このままNTTのBフレッツにすることにする。
今は2ヶ月無料とのこと。

工事は別の人が来るらしい。
26日に工事日を決める。

玄関に出ようとして、
玄関においてあったダンボールが扉に引っかかって
出れなくなる。

片付け

日本シリーズをやっているらしいが、
まったく関心がない。
MLBの松井は大活躍のよう。

明日は光ファイバの工事の下見にくるので、
部屋をなんとか片付ける。
多少片付いてきた。

田村正和のドラマ。
通販会社の社長って、ジャパネット高田がモデル?
ジャパネット高田って、いつやっているのだろう?
社長が商品を紹介しているの?

その後トリックの映画版を見てしまう。
2度目だけど、面白い。

ギャラリーめぐり

銀座のギャラリーOliveEyeで開かれている
西川治さんの個展にいく。
明るく気持ちの良い空間に、
楽しい絵がいっぱい。
額も面白いものが多い。

その後、近くのグラフィックギャラリーで
「疾風迅雷―杉浦康平の雑誌デザイン半世紀展」
文字の使い方はさすがにうまい。
はじめてみるデザインもあり
展示の仕方もよかった。
書籍にもなっているらしい。
「疾風迅雷―杉浦康平雑誌デザインの半世紀」

その後、六本木AXIS内のギャラリー「サボァヴィーヴル」で、
陶芸家、平川鐵雄さんの個展。
力強い作品で、刺激を受ける。
壁に飾ってあった書も素敵だ。

その後、渋谷にいってねぎしで牛タンを食べ、
文化村でグッケンハイム美術館展を見る。
あまり良い作品はなかったが、
クレーとカンディンスキーが何点かずつあった。
カンディンスキーはまあ良い作品だったので、
とりあえずは満足。

美術館の向かいの書店を見て
帰宅。疲労。

夜、2回地震がある。
疲れているのに、眠れなくなる。

Livedoorのサイトを見る。
Livedoorって、Lindowosのときくらいしか
あまり見たことなかったが、
ギガメールサービスとか、結構いい。
仕事のメールをLivedoorというわけにもいかないが、
メールはトラブルがあると困るので、
全てをLivedoorにも転送するようにしておき、
バックアップとして利用するという手もある。
msnもメール容量を拡大するといっていながら、
日本では結局まだ拡大していない。
GoogleのGmailのスペースを
Windowsのディスクとして利用できるソフトがでたらしい。
LANでもWANでも、
ネットワークストレージがはやってきている。
メールもデータも外部ネットワークに保存しておけば、
ウイルスに感染してもOSを入れ替えればよいことになる。
管理としては、簡単で、むしろ初心者に向いているかも。
サーバが感染しては困るけど。

授業のあと

久しぶりに晴れる。
八王子・橋本の牛角がセールで、
学生は、授業のあとに、行くらしい。
いいなあ。
授業のあと、
H教授に会い、
その後九段下までいって
打ち合わせ、疲労。

新球団参入では、
アダルトコンテンツが
問題になっているらしい。
どうでもいいけど
あまりにも、くだらない。

薪能

新宿御苑の薪能、
ビデオ撮影する予定だったのだが、
三年連続で雨天中止。
野村万作・萬斎
見たかった。
残念。

近くの雑貨屋さんにいく。
いつも前を通っていたのだが、
入ったことはなかった。
アメリカンなものがいっぱいある。
近くに住んでいるデザイナーの話になる。
マグカップを購入し、
コンサートのチケットをもらう。

体育の日

図書館に本を返しにいくと、
休館ではなかった。

どうやら、
「今日が日曜日&体育の日で、明日が振り替え休日」ではなく、
「今日はただの日曜日で、明日が体育の日」らしい。
なんだかおかしい。

やはり、休日は正しい日でよいと思う。
連休も悪くはないが、
少しずつ休みがあるのも、疲れなくていい。
月曜日ばかり休みになってしまうし。

台風22号

また台風が上陸。22号。
ここ10年で関東では最も強い台風とのこと。
しかし、雨は強いが、
風は前回の18号の方が強かったような気がする。
この前は、風が固体になってぶつかってくる感じだった。

関東に上陸する台風は夜が多い気がする。
10年で最強かどうかはともかく、
昼間にこれだけまともに上陸したというのは、
あまり記憶にない。

台風が来るとき、
なんだかいつも連載の原稿を書いている。
3ヶ月連続じゃないかな。

夜、テレ朝でアジアユースの3位決定戦を放送している。
「衛星中継」と表示されるが、
ネットではすでに結果が出ている。
正しくは「衛星中継録画」だ。
嘘、あるいは紛らわしいごまかしはよくない。
3位決定戦なのに、
「絶対に負けられない」を連発。
白々しい。

最近のテレ朝のスポーツ中継はひどい。
パリーグのプレーオフの時も、
10月3日、第一次ステージの最終戦(!)の
最後のほうをたまたま見てたら、
9回の裏のサヨナラホームランの直前で放送終了。
だったら、放送権をとらなければいいのに。
その後はニュース番組だったのに、
なかなか結果もいわない。
それで、スポーツニュースで
「すごい試合でしたね」って、
見れなかったのは、誰のせいか。
まあ、野球はどうでもいいのだけど。

AJINOMOTOのマヨネーズ

連載の原稿を書いていたが、
学校に行くまでに終わらず、
ほとんど寝ずに学校へいく。
電車のなかで眠る。

帰ったら、前菜が美しくてびっくり。
鉄人坂井シェフが来たのかと思ったくらい。
AJINOMOTOのマヨネーズで
口の部分が細いものがあり、
フレンチ風のデコレーションができる。
これは面白い。

帰ってきて続きを書く。
CSS関係のテーマだったので、
一応Macでもチェックしておかなければと思うが、
MacをLivingに忘れてきてしまう。
雨が強くなったので、
ノートパソコンを持って帰ることにする。

ブログアプリ

海外にいる人が自分用にパソコンを購入し、
それに日本のテレビを録画しておいて見るという
録画ネット」というサービスが
著作権法にひっかかるということで
営業停止になったらしい。
ダンス教室にも、著作権使用料を払え
ということになっているとか。
どちらも、厳密には正しくても、
そんなところまで…と思う。

そんなことをしていたら、
だれも音楽や映像などを楽しめなくなってしまう。
著作物は、文化であり、それだからこそ価値がある
ということを忘れていないか。
作っている側が、自分の著作物を
単なる商品としか考えていないのは悲しい。
文化は、ある程度共有できる状態になければ
存在できない。

著作者の権利を守ることも必要だが、
ほどほどにしないと
困るのは著作者自身であることを
理解しておく必要がある。

ベストヒットUSAは
アシュリー・シンプソンが一位を続けている。
なんだかピカピカのアイドルという感じ。

ブログ・アプリケーションの
WordPressとBlosxomをインストールしてみる。
どちらもあっさり動く。
Blosxomは、どちらかといえば
ファイル管理システムではないか。
FTPでもファイルを入れておけば
それを読み込んでメニューを作ってくれる。
ファイル名を指定できるところは便利ではあるが、
ファイル数が多くなると、かえって面倒かも。
使い方を限定すれば便利なツールといえる。
階層構造のメニューを基本とするというのは、
少し発想が古いかもしれない。

WordPressはMovableTypeの代わりに使っても
そんなに見劣りしない感じではある。
インポート機能があったので、
ためしにこのブログのデータをまるごと読み込ませると、
あっさり読み込めた。
ただ、リンクなどのHTML部分が
勝手にテキストに変換されてしまう。

丸くおさまる?

デザインのプレゼンもうまくいき、
書籍の執筆問題も
あきらめてもらい、
色々と丸くおさまる日。
いや、丸くでもないのかな。

夜、風呂に入っている時に地震。
風呂のなかだと、ゆれの強さが実感しにくい。
頭がいたく、熱っぽい。

なぜか急にベストヒットUSAが木曜日になっている。

大雨

大雨のなか打ち合わせ。

執筆条件の確認。
もともと無理なスケジュールなのに、
遅れたらペナルティとか。
編集プロダクションが払うというが、
そんなものは受けられない。
何を考えているのか。
しかも、印税ではなく買い取りということなのに、
それに見合う金額とはいえない。

金額を上げ、
ペナルティはその会社の契約書に
もともとあったものなので、
なしでもかまわないといってくるが、
そもそも、話の流れが信用できない。
断ることにする。

リチャード・アヴェドン

写真家のリチャード・アヴェドンが亡くなったとのこと。
「宇多田ヒカルのジャケット写真を撮った」
と紹介するのは、あまりにもひどいのではないか。

書籍の執筆条件の打ち合わせ。