ほんとにハードな一週間だった。
つぶやいている場合じゃないという感じ。
まだまだ、部屋は片付いていないし。
WYOLICA STREET SESSION
WYOLICA STREET SESSION
素晴らしい。生音の魅力。
そういえば、ニューアルバムがでたのだった。
「横浜線」なのに
横浜にぎわい座、
野毛ではストリートライブも開催中。
その後、IKEA。
照明などを検討し、試しに一つ買ってみる。
IKEAって、なんだか楽しい。
疲れるけど。
横浜の交通ってややこしいな。
市営地下鉄は駅が細かくてバスみたいだし、
横浜線は、「横浜線」なのに、
横浜の一つ手前の東神奈川で止まる電車が多い。
「横浜線」なのに、あと一駅で横浜なのに。
iMacで映像編集
授業で映像編集。
大学のMacは、iMacで、Core 2 Duoだけど、
速い、速い。
FinalCutProのプレビュー
待ち時間なしだし。
SDなら、これで十分だなあ。
ちょっと感動的。
今の、iMacはもっと速いはずだからなあ。
MacBookProは、ここまで速くないな。
どこが問題なんだろう。
アマゾン著者セントラル
アマゾンで著者専用のページが作れるようになった。
申し込んでいたのだが、
著者本人であることの確認などで
かなり時間がかかる。
やっと登録が完了した。
「デザインの教室」の増刷が決定 8刷
「デザインの教室」の増刷が決定しました。
8刷になります。
ありがとうございます。
池袋ミュージックサロンヤマノで
「馬ることわさびー新作と公開ラジオ収録風トークの会」。
楽器のスタジオが並んでいて、
素敵なスペース。
SuperFlyのUstreamライブ
SuperFlyのUstreamライブ。
1時間の充実した内容。
SuperFlyの気持ちのいい本物な感じは
今の日本の音楽界では他に見当たらない。
Twitterで情報が広がって
アクセス数が加速していくところが
見ていて面白い。
ザッケローニ
やっと、引っ越しの日程が確定した。
あまりにも色々なことがありすぎたが、
あとは、着々と準備するのみ。
というか、それが問題なのだが。
サッカー日本代表監督は
ザッケローニが就任とのこと。
やっぱり還暦前後くらいの人でないと
極東で代表監督をやったりはしない
ということだよなあ。
そのへんを理解してオファーすれば
もうすこしうまく進められたと思うのだけど。
夏休み
子どもの頃、夏休みは無限のように長かったのに、
今は、あっという間。
そして、成果もたいしたことがない。
でも、同じ時期にひいひい苦しんでいるのだけは
変わりがない。
なんということだ。
祈る
追い打ちをかけて、
連日の痛飲。
アクシデントにも遭遇するが、
今は語らず、ただ祈るのみとしよう。
禁酒開け
打ち合わせ2件。
滞っている物事を動かさねば。
禁酒開けに、痛飲。
読影
健康診断を受ける。
レントゲン室の前に、
「当院のレントゲンは、
○○大学の□□先生が読影しています。」
という張り紙。
レントゲンを見て判断する事を「読影」というのか。
「影を読む」って、言葉としてはちょっといい。
満月
満月がどーんと見える。
秋の虫も鳴き始めている。
でも、涼しいというほどじゃない。
菊地成孔のマイルス本は文庫になるらしい。
分冊なのか?
一冊だったら妙な物体になる。
そのほうが面白いかも。
沸騰
再校正がでてきて、
怒りで、血が沸騰するような感じがした。
沸騰する感じが
身体感覚として、実感できる。
暑いのにいかん。
相性の合わない人っているものだ。
母校の先輩
梨本勝氏が亡くなった。
同じ高校の先輩にあたる人だった。
4年間在籍されたらしい。
ちょうど、母校の話をしていたところだったので、
驚いた。
wyolica
HMV渋谷閉店のイベントにWyolicaがでたのか。
「さぁいこう」はいい曲。たまに聞きたくなる。
7年振りのフルアルバムがでるらしい。
渋谷のHMVは縁がなかったんだよな。
センター街に行きたくないし。
渋谷なら楽器屋やTowerRecordsだった。
健康診断に向けて、禁酒開始。
健康診断
健康診断に向けて、禁酒しようと思ったが、
誘惑に負けて、明日からにしよう。
この時期、病院も夏休みが多くて困る。
夏休み開けだと混むし。
お盆興行
夕方、鈴本。
お盆興行、しかも楽日で
気合いが入っている。
はずれというレベルのもののない
充実した内容。
権太楼 佃祭。
上野の夜が、心地よく感じる。
日本語の統一されたフォント環境
モリサワと大日本スクリーンが提携して、
MORISAWA PASSPORTに
ヒラギノフォントが含まれるようになる
というのを歓迎する人もいろようだけど、
むしろ悲しいニュースだと思う。
何度も書いているのだけど、
ヒラギノには
マイクロソフトとこそ提携すべき。
Appleと提携できるのだから、
無理な話ではないはず。
主要OSで、一般的なユーザーが
何も買い足したりせずに
同じフォントで表示できるという
統一されたフォント環境が、
そろそろできるべきでしょう。
字間なども含めて、
同じ指定で基本的に同じように表示できる
ということが大切。
いつまでも画像にしているなんていうのは、
情報としての損失は計り知れないし、
統一されたフォント環境がなければ、
美しい日本語のWebページなんてできない。
OpenTypeの意味がないし。
メイリオの恐ろしいこと。
(メイリオに賞なんかあげたのは誰だ)
IEにヒラギノをつけるとか、
それくらいやってもいいと思う。
情報環境のベースを担っているMSの責任として、
大日本スクリーンが損にならないくらいの
オファーはしてもいいんじゃないか。
あのWindowsの画面でも、
多少は美しく見えるようになるだろう。
今、映像を見ていると、でてくるのはほとんどMac。
クリエイターでMac以外という人は
あんまり見ない。
でも、情報は人に伝わって初めて意味がある。
パソコンを端末とした情報環境を俯瞰すれば、
やはりWindowsなわけで、
ここで美しく見えるということがなければ、
クリエイターのパソコン上で美しく見えたって
ただの自己満足だ。
監督選び
サッカー日本代表の監督選びは難航しているらしい。
次の目標がベスト8以上ということになったら、
普通のサッカー関係者は、無理だと思うよなあ。
オシムのような年齢ならともかく、
日本で4年間過ごしたら、
ヨーロッパの流れから取り残されてしまうし。
高いモチベーションでやってくれる
オリベイラか、西野監督でいいと思うんだけど。