講談社現代親書と首都大学東京

大学の帰り、西武線で帰ることにしたので、
久しぶりに西武の書店に寄る。
講談社現代新書の装丁が変わり、
評判が悪いと聞いていたが、
噂以上にひどい。
見た瞬間、頭がクラクラするくらい
ひどいデザインだ。
これまでの杉浦康平氏のデザインがよかっただけに、
とても悲しい。

2階の美術書売り場で本を見る。
相変わらず、ここは楽しい。
最近、こういう時間がなかったことに気づく。
刺激を受けることは大切だ。

「d/sign」を買う。
特集は「デザインの発想」
高山宏の首都大学東京の話が面白い。
最近、本を出していないと思ったら、
大学関係で、大変だったのか。
もったいない。

大学の教授というのは、一応
世の中では価値のある頭脳であるはずだが、
実際には生産的ではない、無駄なことにばかり
その頭脳を使っている。
大学というのがそういうシステムになっているようだ。
大学の自治というのは、
よい面と悪い面がある。
大学教授が研究者なのか教育者なのか
というのも難しい。

しかし、首都大学東京のプランを河合塾が作って、
NOVAかベルリッツのカリキュラムで語学を学ぶって
いったいどういうことだ。
効率的ではあるが、何のための大学なのか。

学生にも重要な問題だし、
都民にとっても重要なことなのに、
公務員の守秘義務によって、
こうした問題が外に漏れるのをぎりぎりまで避け、
議論できなくさせるというのは、
どういうことだろう。
公務員の守秘義務は、
個人情報、社会の安全を脅かすような内容について
守られるべきもので、
改革する内容を隠すようなことに使われてはいけないと思う。