安藤裕子のブログの記事が話題になっているらしい。
スガシカオも同じようなことをいっていたと聞く。
CDのデータをコピーしたとしても、
本当に感動したら、次は買うよ。
そういうものでしょう。
逆にコピーされたとしても、
聴いていないとか、
ほんの一部をちょっと聴いただけという人も
多いと思う。
音楽をタダで手に入れたとしても、
時間は無限じゃない。
時間というのは、結局のところ命なんだし。
だから、違法コピーの数=損失額と考えるのは
やめたほうがいい。
ファンがいれば、
ファンは感動に値すると思うだけの額は払ってくれる。
それでは足りないのかな。
足りないとすれば、ファンが払ってくれた額じゃなくて
むしろ問題なのは、
その間に色々入りすぎちゃっていることのほうじゃないか。
「誰かが村人の仮面を被って
この世界から搾取を始めたんだ。」
これは、まさにその通り。
でも、それは新しい人じゃない。
むしろ古い人だ。
音楽は、そもそもビッグビジネスじゃない。
コンテンツ産業というのは、
よいものを作ろうとすればするほど、
多品種少量生産にならざるをえない。
都心に自社ビルを構えたり、
テレビにCM流して売るようなものじゃない。
CDが売れた時代の、いわばCDバブルの時期の
脂肪をそのままにしていて、
作り続けていけるわけがない。
「今の音楽業界」は滅びるかもしれないけど、
違法ダウンロードなんかで音楽は死なないし、
音楽を作って生きていく人がいなくなったりはしない。
商品としての音楽は、なくなっていったとしても、
本当の音楽は、そんなにやわじゃない。
今、必要なのは、既存のシステムにのらなくても
いい音楽を作って、それでなんとか生活していける
新しい成功事例を作っていくことだろう。
成功というのは、高額所得番付にのることじゃない。
安藤裕子の音楽は素晴らしいと思う。
CDも買っている。
だから、今回の意見には、少し残念に思う。
安藤裕子には「今の音楽業界」を守る側ではなく、
むしろ新しい成功事例になってほしいと思うからだ。