大人の科学マガジン別冊「シンセサイザー・クロニクル」が到着。
さっそく作ってみる。
基盤はできているので、結構、簡単。
おお、アナログだなあと感心したのは、
家にあった新品の乾電池が3つしかなくて、
最後の一つを探して、色々変えて試してみると、
電池によって、音がかなり変わる。
時計も動かないくらいに弱ってる電池を使うと、
音程が極端に下がる。
外部出力端子もあるので、
ギター用のエフェクターをかけて、
アンプにつなぐ。
演奏しながら、LFO RATEつまみを調整するといい感じ。
音階のバーの上下に抜けるように波を描くと、
抜けた時には音がでないので、
リズムもつかみやすく、演奏しやすい。
ウニウニしてると、かなりのトリップ感。
これは、楽しめそう。
とりあえず、少し録音して切り貼りしてみた。
付録アナログシンセの音のみ使用。
ただし、かなりエフェクトをかけている。
(左の「サウンド」のプレイボタンをクリック)
電子ブロックと組み合わせられないかな。
電子ブロックタイプのモジュラーシンセを出してほしい。
大人の科学って、真空管アンプも出していた。
30年以上前に製造された中国製の真空管を
探してきたのだそうだ。
秋葉原の真空管マップ
秋葉原には、まだこんなに真空管を扱っている店があるらしい。
日本ってすごい。
秋葉原のディープなところにいくと、
日本の技術の「厚み」に感動する。
ハンダの質とかにこだわって商売していたり、
それを理解して、買いにくる人が少なくなかったり。
トップを見るのも必要かもしれないけど、
厚みの部分は、一人では作り上げられないので、
もっと評価してもいいと思う。