最後に追いつかれて1-1で引き分け。
シュートミスはいくつかあったが、
本当に決定的なのは2-3本程度。
決定率としてみれば、妥当なところだろう。
シュートが問題というよりは、
シュートの一つ前で、遅い、アイディアがない
ということが問題だった。
相手のディフェンスラインの前で、
ボールの動くスピードが急に遅くなってしまう。
「後ろで速く、前で遅く」では点は入らない。
「後ろでゆっくり、前で速く」でないと。
日本がボールを持っていても
カタールのディフェンスプランどおりの展開だった。
特に遠藤は、ポジショニングが良かったけれど
ボールを持つと判断が遅く、
チャンスを潰している印象があった。
暑くてつらいのだろうけど。
そのなかで、相手と駆け引きができていたのは、
高原と山岸、羽生だった。
シュートをはずした山岸、羽生を非難する
意見や記事もあり、驚く。
相手の嫌なところを突けていたから
決定的なシュートにまで持っていけたことを
評価すべきだと思う。
他の選手は、そこまで動けていない。
特に、羽生は出てきてすぐの縦へのランニングで、
すでにディフェンスラインを崩していた。
ボールはでてこなかったのだけど。
得点シーンでは、いつも壁を緻密に支持する川口が
あまり指示していないことが気になっていた。
阿部のファールばかりが非難されているようだけど、
あの部分のバランスが崩れたのは、
橋本を入れたことに原因がある。
これまでほとんど代表で使ってこなかったのに、
いきなり重要なところで使ったのだから仕方がない。
勝っている時にディフェンスを変えないのは常識で、
変えるのなら、前にいる遠藤に変えるべきだっただろう。
誰のミスかといえば、
オシムのミスだといえる。
羽生のクレバーな動きを見ると、
全体的な方向性としてオシムの方針が正しいことはわかる。
サッカーの先生としては、やはり一流だ。
日本が世界のなかで勝負するには、この方法しかないだろう。
しかし、試合を指揮する勝負師としては、
年齢のせいか、判断が遅く、
旧ユーゴの人たちにありがちな、
冷静さを欠いた部分、逆境に弱い部分がある。
ストイコビッチの爆発を思い出してしまう。
オシムが必要以上にプレッシャーを感じていることも
マイナスになっているようだ。
今野のサイドバックは面白い。
サイドにエースが配置される最近の傾向を考えると、
エースを潰せて、前にも出れる今野のサイドというのは
有効な気がした。